2012/02/10

記述式解答の「遠さ」


 一般入試の二次も無事終わりました。「受験」というもの言いにまつわっていたどこか窮屈で鬱陶しいイメージは、かつてほどじゃなくなっていると思うのですが、でもそれはすでにそんな時期をくぐり抜けたオトナの感覚に過ぎないのも事実なわけで、現に、眼前の若い衆たちは毎年同じように「受験」という試練の前では、同じようにこわばった堅苦しい顔つきで、冬の妙に暖められた教室に並びます。

 カリカリと鉛筆が答案用紙に当たり、走る音を聞きながら、試験監督の通例、机間巡視の合間に答案用紙の埋まり具合なども眺めてみます。たまたま「国語」の時間だったのですが、何か文字で文章をこさえて記すいわゆる記述式解答の問題はほぼみんな後回し、記号で選択肢を選んで答えるスタイルのものからとりかかる、というのは、昔も今も受験技術のひとつ、ああ、変わらないんだな、と思って見ていたら、どうやらそれだけではないらしい。時間の半ばを過ぎても、最後にさしかかってもその部分は空白のまま。とりかかる様子もなく放置されている例が結構な比率で。

 つまり、記述問題は初めから投げているんですね。文章を書いたりまとめたりすることは、たとえ数十字から百字程度でも「めんどくさい」。あるいは「わからない」。記号や数字で与えられた選択肢から「選ぶ」ことをするだけで、文字でことばで何かを伝えようとすることは最初から思慮の外、と。

 作問担当で、高校の現場経験の長い同僚のセンセイに尋ねてみると、「ああ、そんなもんですよ」とにべもない。勉強ができるできない、に関わらず、文字を書くこと自体それくらい「遠い」作業になっている由。記述式の解答を要求する問題を出すことは、だからそういう意味でも気を遣うものなんだそうです。

 でも、大学の定期試験の多くは記述、論述式の解答を要求するものになっている。それは今でもそんなに変わらないと思うのですが、もしかしたら、大学によって学部学科によって科目によっては、選択肢を与えて記号数字を「選ぶ」だけで定期試験をしている事例も、こちらが知らないだけですでに増えてきているのかも知れません。

0 件のコメント:

コメントを投稿