2018/03/15

「育てる」作法の、いま

 若い人を育てないと――どこの業界でもそうでしょうが、いくらかまともな、もののわかった人がたほど善意からそういうことを言い、また口だけでもなく、実際にこれと眼をつけた若い衆を抜擢してみたり、世話してみたり、といったこともやったりする。なるほど、心意気はよしとしますし、何よりほんとに必要なことではあるだろう。ただ、そういう心意気がうまく結果に結びつくのかどうか、むしろ逆にその育てられる側にしたところでかえってよからぬことにしかならない、そんな少し前までと違う難儀が関わってきているようにも見えます。

 育てられたいなんて思ってないから――そんな口吻の「若い人」も普通にいます。青年客気の言動というわけでもなく、敢えてそう言ってみせる反抗ぶりでもなく、ほんとに心からそう思っているらしい。一方、そんな若い衆世代に対して、「自分ひとりで大きくなったような顔しやがって」という、昔ながらの親や年寄りのもの言いも以前はありましたが、これまた、昨今の親なり年寄りなりの側は、そんな悪態めいた説諭説教の類もしなくなっているようです。つまり、若い衆の側も、年上のおとなたちの側も、共に互いに「関係ない」、同じ場所同じ空間を共にして生きていながら、本当に関係を持つことを互いに避けあって、それをあたりまえの常態と思うようになっているようなのです。ありていに言って「腰が引けている」状態。互いにそんな物腰では「育てる」も「育てられる」も、うまく成り立つ道理はない。かたや単なる甘やかし、態のいい放置ほったらかしだったりするし、かたやそれに甘えて自らしゃんとしてゆく意志も宿らぬまま、ただ眼前の状況を「こなしてゆく」ことでいっぱいいっぱい、という光景は、気がつけばそこここに見られます。

 責任をもって負荷をかけてゆく、そしてその結果もまたフィードバックしながら、常に変化の相においてより良くなる過程を見つめてゆく――おそらくこれは、何も仕事の場だけでなく、広い意味での人づきあいの中で設定されてきた習い性、それこそ「民俗」だの「伝統」だのと呼ばれてきたような領分も含めての問題ではあるのでしょう。それがうまく機能しなくなってきているらしいことと、その気配を察知しながら、ならばどう機能するように手直ししてゆくのか、腰上げることも億劫になっている事態の複合汚染。 おとなであり、親であり、上司先輩リーダー……何でもいいですが、そういう立場に必ず伴ってきていたはずの、負荷をかけることとその効果を測定する技術みたいなもの自体が、もう受け伝えられなくなっているらしい。

 世に言われる「ブラック」企業なり労働環境、あるいはスポーツなどの場で未だ問題化する「しごき」「いじめ」「かわいがり」系の現象なども含めて、どこか大きな根のところで通底しているような気はしています。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿